年別アーカイブ: 2025
学生の皆様へ
こんにちは! 新田西口整骨院です。 近年、長時間の授業や勉強、スマートフォンやパソコンの使用などが原因で体の痛みやコリに悩まされる学生の方は少なくありません。 今回は、「学生さんが感じやすい体の痛みと対策」についてお話し … 続きを読む
仕事終わりでお身体がつらい方へ
こんにちは。 新田西口整骨院です!! 仕事終わりに身体が辛いと感じている方へ:疲れをリセットするケアなどお話していきます。 デスクワークや立ち仕事、体を動かす仕事など、どんな職種でも疲れは溜まります。疲れを放置していると … 続きを読む
猫背を治そう!!
皆さんこんにち。 新田西口整骨院です。 まだまだ、朝晩の寒さもあり肩をすくめてしまう方もおられるかと思います。 肩をすくめる動作が続くと、肩甲骨が背中の筋肉に癒着し、肩が内巻きになりやすくなります! 内巻きになることで肩 … 続きを読む
背中の痛みの原因と改善方法
こんにちは。新田西口整骨院です。 今回は背中の痛みとについてです! 背中の痛みに悩んでいる人は多く、放置すると悪化することもあります。姿勢の悪さや筋肉の緊張、骨格のゆがみなどが主な原因です。今回は、背中の痛みの原因と整体 … 続きを読む
スポーツ障害について
こんにちは。 新田西口整骨院です。 今回は、「スポーツ障害」についてお話します。 スポーツ障害は、大きく分けて急性障害と慢性障害の二種類に分類されます。 1. 急性障害:突然の外的要因や過度の負荷によって発生する障害です … 続きを読む
ストレートネックになると出る症状について
新田西口整骨院です。 今日はストレートネックが引き起こす首の症状とは?についてお話していきます。 現代人の多くが抱える ストレートネック。スマホやPCを長時間使用する生活習慣によって、首のカーブが失われ、本来のS字カーブ … 続きを読む
坐骨神経痛でお困りの方
こんにちは。 新田西口整骨院です。 今回は、「坐骨神経痛」についてお話します。 坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されることで引き起こされる痛みやしびれの症状を指します。 この痛みは、片側の脚に現れるこ … 続きを読む
花粉症と整体について
皆さんこんにちは! 新田西口整骨院.です。 2月ももう終わり、あっという間に3月に入りました。 3月と言えば花粉症の季節です。 もうすでに薬を飲み始めて対策をしている方も多いのはないでしょうか? 本日は整体と花粉症の関係 … 続きを読む
肩甲骨を健康にするために
こんにちは。 新田西口整骨院です。 今回は、「肩甲骨」についてお話します。 肩甲骨の役割とは? ・肩関節を安定させ、広い範囲の動きを可能にします。 ・肩甲骨がしっかりと動くと、背中が伸び、猫背や巻き肩といった姿勢の崩れを … 続きを読む
O脚・X脚にお悩みの方へ
こんにちは。 新田西口整骨院です。 みなさん、O脚やX脚でお悩みはありませんか? O脚とは、立ったときに膝が外側に曲がり、脚の間に隙間ができる状態を指します。見た目の問題だけでなく、長期間放置すると膝や腰に負担がかかるこ … 続きを読む
ぎっくり腰について
こんにちは!新田西口整骨院です! ギックリ腰は、急性腰痛症の一種で、突発的な強い腰痛を引き起こす症状です。医学的には「急性腰椎捻挫」や「急性腰椎症候群」とも呼ばれます。この症状は、重い物を持ち上げたり、急な動きをしたりす … 続きを読む
産後のケアについて
こんにちは! 新田西口整骨院です。 今日は産後のケアについてお話していきたいと思います。 ~骨盤の変化と問題~ 妊娠中、ホルモンの影響で骨盤は拡張します。また、出産時には骨盤の靭帯や筋肉が緩み、正しい位置に戻らないことが … 続きを読む
筋膜リリース×血流改善治療♪
皆さんこんにちは! 新田西口整骨院です! 12月より筋膜リリースの治療が新しくなりました。 腰痛や足の冷え、むくみ、上肢の疲れ、不眠症を改善できるメニューです。 寒さで筋肉が縮こまり、肩こり、体中が重だるくなったり、色々 … 続きを読む
骨盤の重要性について
こんにちは。新田西口整骨院です。 今日は骨盤についてお話していきたいと思います。 骨盤は、体幹と下肢をつなぐ橋渡しのような存在であり、身体の中心に位置するため、安定性やバランスを保つのに欠かせない部分です。みなさんは、こ … 続きを読む
楽トレを体験してみませんか?
こんにちは!! 新田西口整骨院です。 本日は当院で行っているインナーマッスルを鍛えるための治療として、楽トレを紹介いたします。 皆様はインナーマッスルという言葉はご存じでしょうか? 筋肉は関節を動かすためのアウターマッス … 続きを読む
四十肩・五十肩について
こんにちは。新田西口整骨院です。 本年もよろしくお願いいたします。 今日は四十肩や五十肩についてお話していきたいと思います。 40代から50代にかけて多く見られる肩の痛みや運動が制限されることをいいます。正式には「肩関節 … 続きを読む